http://livingalone.at.webry.info/201002/article_7.html
そこで、遂に行ってしまった。
岡村町。
横浜市磯子区岡村町。「ゆずの地元ツアー」。
※2011はこちら。
http://livingalone.at.webry.info/201106/article_6.html
今日2010年3月22日(月)。
昼。
スタート地点の根岸に到着。
ホームから出口へのルートは2つあるが、いずれも山側に出る改札につながっている。
つまり、改札口は1つ。迷うことは無いでしょう。
根岸駅には初めて降りた。
(ていうか、全く生活圏じゃないので、この「ゆずの地元ツアー」じゃなきゃ、来る機会は無いだろうな。)
岡村町を通るバスは、
・78系統磯子駅行き
・133系統上大岡駅行き
このいずれかで行けるようだ。(2010年現在!)
目指すは、最初の目的地『オリオンスポーツ』。
降りるバス停『古泉』だ。
「ふるいずみ」…×
『こいずみ』…○
※「こいずみ」が正解だ。
『「ふるいずみ」まで』
と言って、一瞬キョトンとされたけど、
『岡村町の「オリオンスポーツ」まで行きたいんですけど…』
と伝えたら、『こいずみ』だと教えてくれた。
親切だ。
さあ、それではいざ岡村。
で、『古泉(こいずみ)』に到着。
※少し前から、電柱の住所が「岡村」に。
そしたら、『古泉(こいずみ)』は目前だ。
※地図右側に見えるバス停に着く。
進行方向に向かって正面(地図で見てバス停のすぐ左)の交差点が『岡村中学校前』だ。
そして左に曲がると、交差点の角に『岡村中学校』がある。
北川悠仁と岩沢厚治の2人が通った母校だ。
すぐに1週できる距離なので、一巡りしてみるのも良いだろう。
進行方向に向かって交差点を右に曲がると、第1ポイントの『オリオンスポーツ』。
※ブルーラインの弘明寺から、
・9系統「滝頭(たきがしら)」行
・9系統「磯子駅」行と行った逆サイドから来た場合の『古泉(こいずみ)』バス停は、店の目の前にある。
こちらのお店は、普通のスポーツ用品はもちろん、あの学校指定の『岡村中ジャージ』が購入可能。
全国向けに通販までやっているというから驚きだ。
ここでは、訪れた「ゆずっ子」のために、お手製の岡村町の地図をいただける。
また、レジの横には「ゆず」ゆかりのグッズや、2人と地元の方々との写真などがズラリ。
もちろん、『ゆず アリーナツアー 2009-2010「FURUSATO」』のツアーTシャツも既にある。
地図をいただいて、さあ本当の出発だ。
そのまま、バス通りを道沿いにテクテク。
※地図をもらっていれば大体わかるが、根岸・磯子エリアの地図もあれば安心だ。
結構狭い道なのに、車通りも多い。
ゆっくり左に向かってカーブしていく道をそのまま行くと、
おお。
電柱に「岩沢接骨院」。
今日の「ゆずの地元ツアー」としてはゴールにあたる「岩沢接骨院」が電柱広告まで出しているとは。
期待が膨らむ。
そして、そのまま前に進むと、
『とんかつ美とんさくらい』。
ここでは、ゆずメニューがいただけるのだそうだが、残念ながら、この時は腹が減ってなかったので、スルー。
※もらった地図がスタンプラリーになっていて、そのうちの1つがココだったのだが、それは後で気づく。
(またいつか来よう…)
…そのすぐ先に「岡村交番前」交差点。
ここを左に曲がると天神がある。
※曲がるところは、鳥居があるので、すぐわかるはず。
曲がってすぐのチョイ急な坂道を上がっていくと左手に赤い手すりの階段が。
その階段があがっていくと、
「ゆず」の壁画だ。
その右下には色紙。
どっちが悠仁で、厚ちゃんだろうか。
まだまだ修行の足りない私には読めない。。。
とりあえず、左の色紙が「2010.1.2」。
今年の初詣に来たのだろう。
そして、もう1枚は「.10.2.20」。
…なるほど、『ゆず アリーナツアー 2009-2010「FURUSATO」』で横浜アリーナに帰ってきた時だな。
その成功を祈念しにきたのだろうか。
そして、壁画の後ろを振り返ると、
『岡村天満宮』。
さらに、右手を見ると、
「岡村幼稚園」。
http://www.ne.jp/asahi/okamura/youjien/
厚ちゃんが通った幼稚園だ。
あの坂と階段だ。
送り迎えだったのかな。
天神横の社務所で、スタンプラリーのスタンプをいただく。
※スタンプのために、インターフォンを押せば出てきてくれる。
ホントに「ゆずっ子」達に暖かい町だ。
オリオンスポーツと合わせて2つ目。
ついでに、初詣がまだだったのを思い出したので、今年初のおみくじも。
『大吉』。
色々幸先が良いな。
天神にご挨拶をし、次のスポットへ向かう。
「岡村交番前」の交差点まで戻り、そのまま真っ直ぐ行くと、
噂の『100階段』。
階段の途中にちゃんと段数がカウントされててわかりやすい。
ホントだ、100段ある。
…で、後ろを振り返ると、
「すみれ」のアルバムの、あの階段だ。
歌詞カードの3ページ目辺りの階段だ。
(見比べると、もう少し暖かい季節に撮った写真のようだ)
その階段の先に。
『岡村小学校』。
2人の通った小学校。
仲良くなるのは、中学校からのようだ。
再び、振り返ると、
「すみれ」ジャケット裏の写真の場所。
おお、おんなじだ。
はたまた、100階段の方に戻っていくと、これも「すみれ」ゆかりらしい。(勉強が足りないな)
通学路としてかけた橋だそうだ。
高台にある岡村小よりも、道路を挟んでさらに高い高台から下るためだけの階段。
これが無い時は相当しんどい通学だったろう。
そこから100階段と反対の左の坂を下る。
桜道。
このあたりは本当に「すみれ」づくしだ。
歌では、ダッシュで駆け上るが、元気な小学生なら可能か。
桜は開き始めているものもあるが、まだ咲いていない。
惜しい。
あと少しだったか。
そこから、また「岡村交番前」の交差点まで戻る。
交差点を右折。
しばらく行くと、
『育美幼稚園』。
悠仁の通った幼稚園だそうだ。
で、その幼稚園をスルーして、丁字路を右折すると…、
最初の交差点に、
おお、これがあの。
斜向かいに、
こちらもゆずメニューがいただける。
※ちょいちょい、指が写りこんで、すみません。。。
そして、ラスト。
『岩沢接骨院&道場』。
厚ちゃんの実家。
悠仁の幼稚園とは、目と鼻の先だったわけか。
幼稚園の時に既にすれ違っていたのかも。。。
今日のツアーは、これで終了。
軽く挙げただけでも、
・小笠原文具店
・三殿台遺跡
・小林商店
・仲久保公園
・清水ヶ丘公園
これだけ行かなかったところがある。
※他にも、PVとかで使われた場所がいっぱいあるようだ。
これは、またこの町に来るきっかけとして残しておこう。。。
●今日の徒歩ルートはこちら。
その後はブルーラインで関内へ。
さすがに坂の町をなんやかんや約3km歩いたし、実際ここに着たら腹が急速に減って来た。
中華街。
「もしもツアーズ」で観て以来、ずっと食べたかった、『梅蘭』のかた焼きそば。
1700円のセットが、予想以上に多くて、空腹から一気に満腹。
中華街を散策するも、まだ落ち着かず山下公園へ。
大桟橋埠頭から、豪華な国際客船が汽笛を鳴らしながら旅立つ。
今日の旅は静かに終了した。
【主なゆず系記事(★ネタばれ注意)】
■YUZU ARENA TOUR 2013 GO LAND
■YUZU ARENA TOUR 2012/13 YUZU YOU ~みんなと、どこまでも~
■ゆず15周年ドームライブ―二人で、どうむありがとう[6月3日 東京]
■ゆず15周年ドームライブ―二人で、どうむありがとう[6月2日 東京]
■「ぴあ 39th FAREWELL"39 -THANK YOU-" ~車輪小僧の大回転~」
■YUZU ARENA TOUR 2011 2-Ni- 追加公演(7/9 横浜アリーナ)
■YUZU ARENA TOUR 2011 2-Ni- ×FUTARI 本公演最終日(6月19日)
■チャリ合宿、『YUZU LIVE CIRCUIT 2010 SUMMER FUTATABI』
■ゆず アリーナツアー 2009-2010「FURUSATO」
【ゆずの地元ツアー】
■いざ「ゆずっ子」の聖地、横浜市磯子区岡村町へ―ゆずの地元ツアー2014
◎いざ「ゆずっ子」の聖地、横浜市磯子区岡村町へ―ゆずの地元ツアー 2011
◎いざ「ゆずっ子」の聖地、横浜市磯子区岡村町へ―ゆずの地元ツアー2010
この記事へのコメント
ぱぴぷぺこ
おろろ~ん
自分自身が行く前に色々なブログを見たりして情報収集してる時に
『こういう情報がどこかにまとまっていると良いなあ』
と思っていたので、日記スタイルながらも、なるべく岡村町ツアーを検討されている人に役立つだろう情報を盛り込みました。
おかげさまで、身内しか読まない私のブログもこの記事だけコンスタントに見ていただけているようです。
ゆずに縁のある場所は、これでもまだまだ廻りきれなかったので、今後おいおい制覇して行きたいと思います。
地元民です
「普段暮らしている街がこうみられているのだ」と、感動です。
ちなみに長期休みのときなど、よく聖地めぐりしいてるファンのかたをお見かけします。たまにオリオンさんの前でシャッターを押すことも頼まれます。はい、もちろん快く引き受けてます。対象は違えどファン心理はよくわかりますもの。
細かいですが「岡村幼児園」ですよー。夫も息子も幼児園・岡小・岡中育ちです。
おろろ~ん
ゆずライブデビューが去年の今頃の『FURUSATO』だったのですが、すぐどっぷりハマって翌月岡村町デビューしました。
オリオンさんの店員の方も、神社の社務所の方も、快く対応いただいてありがたかったです。
「岡村幼児園」。。。
本当だ。
言われなかったら、この先ずっと『岡村幼稚園』と思ってたと思います。
ご指摘ありがとうございます。
ゆずっこ
ブログにたどり着いたのでコメントさせていただきました。
わかりやすい、行き方で早く行きたいと思っております。
強行日帰りツアーになりそうですが
思い切り楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
おろろ~ん
岡村町だけなら、大体長くても4時間ぐらいあれば十分回れると思います。
「からっぽ」の木とかを見に行くなら、タクシーで行かないと時間を取られてしまうようですよ。(自分もまだいけてないです。)
いおん
うらやましいです!
友達でゆずっこがいないのでこの気持ちをどこに
ぶつければ・・・・
はあ・・・・
行きたい・・・・
おろろ~ん
私が一緒に行った人も、ゆずっこじゃなくてGLAY女子(笑)
ライブとか行くぐらいの音楽好きの友達なら、気持ちは理解してくれるので、一緒に行ってくれるかも?
ま、温度差は多少なりともありますけどね
えみ
根岸駅の何個か先に住んでる横浜市民です。
あたしもFURUSATOから、急にゆずが好きになって
めっきりゆずっこです。
近いから、岡村町はいつでも行ける~なんて思ってて
まだ未開拓なので、近々行くのに検索しててたどりつき
ました。すごい詳しくて、参考になります。
ありがとうございます。
今回の「2」のツアーは参戦しましたか?
あたしは5月8日の横アリ行きました。
来月の埼玉。そして追加公演の横浜も参戦予定です。
おろろ~ん
お役に立てて何よりです
今回の「2」のツアーは、6月19日参戦します!
ちょうど、会社の飲み仲間で、
『ゆず好き、でもライブはまだ行ったことない』
というわが社のゆずっ子候補生がいたので、4人パーティで楽しんできますよ
ほの
「岩沢接骨院」で検索してこちらにたどり着きました。
地元は横浜でしたが、一度も行った事がないので
思い立って一昨日岡村めぐり行ってきました。
やはり岩沢さんのご実家だったのですね。
車で行ったのですが、岡村町は道路が狭くて大変でした。
またゆっくり歩きで行ってみたいです。
記事、とても参考になりました。
おろろ~ん
お返事遅くなりました。
そうですね。
岡村町は、ホント普通の住宅街なので、車ではゆっくり見られないですね。
逆に車だと『からっぽの木』の方が楽で良いかもしれません。あそこは駅からも離れていて、歩きで行くと結構疲れるので。。。
公園なので、どこかに駐車場もあるのではないかと。
moe
「上大岡 岡村」で検索したらこちらのサイトに何故か引っかかりました(笑)
今、お付き合いしてる人がまさに岡村中学校傍に住んでて、彼の後輩がゆずと聴いてからゆず好きになってるのだけど、まだ全然知りません(; ̄ω ̄A``
知ってる場所の写真が沢山出てきてたし、凄く面白い日記だったのでコメを残させていただきます(^^)
尋常じゃないくらいな斜度のある坂ばかりで大変でしたね(笑)
その後は岡村へは行きましたか?
とんかつ美とんサクライのとんかつは窯で焼いてるので普通のとんかつよりヘルシーで美味しいですよ♪ご主人も横浜市公認のマイスターなので味の保障ありです(笑)お酒のおつまみにも最適な濱ジャーキーもお土産で購入するのもお勧めです(笑)
おろろ~ん
…そして、すみません。
結構しばらく覗いてなくて、久しぶりに来たらコメントいただいてました。。。
さて、岡村は最近行ってません。
過去2回はいずれもライブ好きの人とのデートで行きましたが、その度に基本体調万全じゃない⇒デート自体もイマイチと悪いジンクスが続いていたのでf(^-^;
しかし、今は既におつきあいしている人がおり、その人も音楽好きなので、そのうちジンクスを破りに行こうと思います。
ちなみに「とんかつ美とんさくらい」のとんかつは、2度目の岡村で行きました。
・・・が前述の通り体調が悪く、我慢して完食したので、味を全く覚えていないというもったいない状態。
次回は体調万全でリベンジします!